電子工作教室のご案内
■2022(令和4)年度の教室
対象:小学校高学年
時間:13時30分~16時
定員:各30名
参加費:1000円
第1回 6月4日(土) 「電子サイコロを作ろう」
第2回 7月30日(土) 「パラパラ影絵箱を作ろう」
第3回 11月5日(土) 「電子オルゴールスイッチを作ろう」
第4回 2月4日(土) 「通過物検出器を作ろう」
■応募方法:姫路科学館のホームページ
http://www.city.himeji.hyogo.jp/atom/kouza/index.html より、応募用紙をダウンロードしていただき、2週間前までに姫路科学館に郵送かご持参ください。(「姫路科学館 講座申込み」)でクリックして下さい。
平成5年(1993年)姫路科学館開設に合わせ姫路発明研究会が、毎月の例会場をお借りするためのお礼として電子工作教室を指導することになり、はりま科学工作クラブとして指導者を募り、集まっていただいたのが始まりで、平成14年(2002年)一般社団法人兵庫県発明協会(公益社団法人発明協会)と姫路市教育委員会の依頼で姫路少年少女発明クラブを設立、運営指導を担当し20年、計29年やってきました。
令和4年(2022年)4月、はりま科学工作クラブを閉じ姫路少年少女発明クラブに一本化し事務処理業務などの軽減を図ることにしました。
令和3年度 電子工作教室は3回、姫路少年少女発明研究クラブは11回開催し、教室、クラブではのべ約300人の子ども達がものづくりに挑戦してくれました。
なお、これらの活動をお手伝いして下さる地元の技術者の方を「姫路少年少女発明クラブ」が募集しています、ご紹介など、よろしくお願いします。
■
令和3年度お手伝いして下さった人々
◇井上 卓 ◇西村 慎二 ◇岡 敏夫 ◇中村 浩進 ◇中野 一夫 ◇石野 知徳
◇家保 雅 ◇今栄 正明 ◇内上 康
■連絡先は → 姫路科学館
〒671-2222 姫路市青山1470-15 TEL 079-267-3961(秋澤)まで