姫路少年少女発明クラブのご案内
1. はじめに
「姫路少年少女発明クラブ」は、公益社団法人発明協会と一般社団法人兵庫県勝明協会の主催事業で、 2002年(平成14年)7月、全国で150番目、兵庫県で4番目のクラブとして発足しました。(クラブNo.2803) 姫路科学館の職員、当クラブの指導員の人達によって運営しています。
会長 (企画運営委員長) 中村 隆弘 会社役員(姫路発明研究会会長)
副会長(企画運営副委員長) 中川 吉郎 姫路科学館館長
副会長(企画運営副委員長・指導員) 井上 卓 専門学校講師 元会社員
副会長(企画運営副委員長・指導員) 西村 慎二 会社員
企画運営委員 安田 岳志 姫路科学館職員
企画運営委員・指導員 石野 知徳 専門学校講師 元会社員
中村 浩進 会社員
家保 雅 会社員
指導員 菅野 敏彦 元会社員
中野 一夫 元会社員
今栄 正明 会社役員
前田 稔行 会社員
井上 紳平 元専門学校講師
三輪 高仁 会社員 他
後援・共催 姫路市教育委員会、姫路科学館
■
基本的取組み体勢など
・学校のような教えたとおりのことをやるものづくりではなく、自分の意思で学びたい子、
自分で考えることができる子をもっともっと伸ばしたいというクラブです。
・科学館では指導員に自分の教えてほしいことを質問して活動します。
・科学館での活動時間が少ないので複数年の参加が望ましく、
できるだけ家庭でも進めてください。
・「指導員」は主に姫路市の企業のエンジニアが個人で参加しているボランティアです。
2. 令和6年度の活動予定
(変更する場合は前の回に連絡します)緊急事態宣言が出たときは休みです
活動場所は主に姫路科学館、活動 13:00~16:00 その後片付け 約10分
3. 注意事項
(1)欠席する場合は事前に必ず姫路科学館に連絡し、後日、配布物をとりにきてください。
また、連絡したいことがあれば 姫路科学館:TEL:079-267-3961 FAX:079-267-3959 か
中村会長のメールアドレス:ctnaka@mineo.ne.jp に連絡をお願いします。
(2)配布した教科書、工具、書類は必ず毎回持参してください。
・初めて参加するクラブ員には初回にマイ工具を配布します。
・忘れた場合は、自分の工具でやる作業ができず、次回にやることになりその文遅れます。
・筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン、ノートなど)は各自自分で考えて持参してください。
・配布された書類は初回に配布したファイルに綴じてください。
(3)けが事故など
・往復の交通事故は自己責任です。充分気をつけて参加してください。
・安全には各自充分気をつけてください。万一のため「保険」には加入します。
活動は工作をしますので半田ごてなどでやけど、きり傷などをすることが多々ありますがご了承ください。
(4)クラブの活動
・子ども自身がみずから行動することを基本にしています。
・教材の組立は、活動日だけでなく自宅で子どもだけでどんどんやらせてください。
・活動前の準備、道具の用意、事後の片付け掃除、整理整頓などは主に子どもたち自身で行います。
・教室に入るのは参加者のみです。保護者の「手助け、介添え」などはできません。
・送迎の保護者の待機などはエントランスホールでお願いします。
(5)クラブの指導員
・教室に入りクラブ員全員の指導員として自術指導をしていただける方は下記を参照にご参加ください。
(自分の子どもだけではなく、他の子どもを指導できる方を歓迎します)
・指導員は子どもの作業に手を貸さず、アドバイスのみ指導することを基本としています。
・指導員になるには費用は不要で義務もありません。
自分の仕事優先で、参加可能な日を連絡いただきます。基本的にはボランティアで無報酬です。
・指導員としてご協力いただける方は、当クラブの指導員になっていただきクラブ員全員への技術指導をお願いします。発明協会への登録とか連絡のため下記の情報を中村会長宛にご連絡ください。
氏名、住所、生年月日、メールアドレス、必ず連絡のつく電話番号、勤務先(特に技術歴)など
中村会長のメールアドレス:ctnaka@mineo.ne.jp 携帯電話:090-1130-1768
4.姫路少年少女発明クラブのホームページなど
・姫路少年少女発明クラブのホームページは、近い将来子どもたちと共に作成したいのですが
(公社)発明協会が作られた全国少年少女発明クラブ紹介のページで下記ができています。
はつめいキッズのページ http://kids.jiii.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=300
その中で姫路クラブのページ http://kids.jiii.or.jp/modules/pico/index.php?content_id=161
5.個人情報の取り扱いについて
クラブ員の最低限の個人情報(氏名の読み・学校名・学年・参加したい理由)は開示します。
なおクラブ員どうしの住所・連絡先などの交換は自由としますのでご了承ください。
活動記録写真を撮影します。『姫路科学館年報』等の各種活動報告等で写真を掲載することがあります。
6.教科書 参考書
教科書 電子工作が上達するセンサーのきほん(伊藤尚未)誠文堂新光社
参考書 私の手が語る(本田宗一郎)講談社
理科少年が仕事を変える会社を救う(出川通)彩流社